せつやくの旅は続く

さて、セツヤクエスト最終回。

  

今回は、まずセツヤクエストの表紙ページにも載っている「マネーフォワード」の辻庸介CEOについて。

 この辻さんとは学生時代からのお付き合いをさせていただいています。

辻さんの方が先輩です。

 「家計管理ソフト」という超デジタルなお金の管理を考え出した人やから、昔からお金には細かかったのかと思いきや、まったくそうではありません。

 お金には寛大、というよりも人付き合いに使うお金は惜しまない。というスタンスを貫いてはりました。

 ですから、後輩に食事をおごる、飲み代をおごるということはしゅっちゅうで、後輩におごるために自分の生活費が足りなくなったりしてはりました。

 そんな奴がつくった家計管理ソフトは信用できん!と思いますか?

 私はむしろ、そういう人がつくったからこそ信用・信頼できる気がするのです。

 人との付き合いを大事にし、人の情を大事にする。だからこそ、人が使って心地よいようなソフトを作ることができると思います。

 お金を使わないだけが節約ではありません。

 必要なところにはしっかり使い、しっかり投資する。

 商人の町大阪には、そういう信念を伝える言葉がたくさん残っています。

「使うときにはしっかり使い、遊ぶ金も人の倍使う。そうしないと商いの切っ先がにぶる。」

「損して得とれ。」

などなど。

 見た目のお金の増減ではなく、目に見えない物に貯金する。それも立派な節約だと思います。

 そういったことも考えつつ、私もこれから節約に取り組んでいきたいと思います。

 短い期間でしたがセツヤクエストに参加できてよかったです!ありがとうございました!

  

 最終回は「始末の極意(古典落語)」のオチのご紹介!

「いろいろ聞いてきましたけど、やっぱり始末には「極意」みたいなもんがあるんとちゃいますか?もしよかったらその「始末の極意」を教えてもらえまへんやろか?」

「よっしゃ、お前だけに教えたろ。ほな、裏庭へ出て、はしごをそこの松の木に立てかけてみい。」

「へぇへぇ、立てかけましたで。」

「ほな上へのぼって、両手で枝にしっかりつかまれ。」

「・・・これでよろしいか?」

「よし。ほなまずは、右の手を離せ。」

「・・サーカスの稽古やおまへんで。・・離しました。」

「次は右の小指をはなせ。」

「・・・はなしました。」

「紅さし指離せ。」

「・・・・はなしました。」

「たかたか指も離せ。」

「・・・・・はなしました!」

「人差し指離せ。」

「・・・?!・・・こんなもん離せまっかいな!」

「よう離さんか?」

「・・こればっかりはよう離しません!」

「よっしゃ、離すなよ。指の形見てみい。これ(親指とひとさし指で輪っかを作る)離さんのが、始末の極意や。」

     ありがとうございました!

 

 

  

貧乏は節約の母?

セツヤクエストに参加させていただいている桂福丸です。

 

  先日の「ソロモン流」の<バイオリニスト 高嶋ちさ子>さんの回にちょろっと私も映っておりました。ありがとうございます。

  さて、いろいろな節約について考えておりますが、今までで一番節約していたなーと思うのは、フリーター時代。

  お金がなかった時代です。

朝から配送センターでバイトをしていた時は、お弁当を自分で作って持って行っておりました。

お弁当と言っても、、

・ご飯は一度にたくさん炊いてラップで細かく包んでおき、そのうちの一つを使う。しかも、前日から冷蔵庫で自然解凍しておく。→電子レンジの電気代の節約

・冷凍食品を近所のスーパーの特売日に買い込んでおき、これまた前日の夜から冷蔵庫で自然解凍

・スーパー閉店間際に行き、安くなっている野菜と肉・魚で簡単な調理をし、それも小分けにしてラップでくるんで冷凍→使うときはまたもや自然解凍

・100円ショップの食品・食材コーナーで買ったもので彩をつける。

   

というような感じでした。

こんな感じで作っていると、大体一日の食費が500円以内になります。

必要にせまられるとなんでもできるのだなーと思います。

  

しかし、本当の技はこれではなく、

「食べ方」

にあります。

それは

「少量ずつ口に入れ、50回以上噛む」

こうすることで、食事自体の時間がゆっくりになり、満腹感を味わうことができます。

また、消化しやすい状態まで口の中でもっていくので腹持ちがよく、少量の食事でも長い時間もたせることができます。

 

これらもお金がないことから生まれた知恵だったなぁと今改めて実感します。

つまり、こういうことでしょうか?

「お金がなければ節約を考える」

「本当の節約の達人になりたければお金を持たない方がいい」

???

   

今回も古典落語「始末の極意」より

  

「梅干しを見るだけでご飯食べるとは、さすがでんな。」

「それよりもっとすごいことがある。前に住んでたうちはよかったで。隣が鰻屋やったんや。お昼時分になると鰻を焼くええ匂いがこっちへ流れてくる。鰻の匂いを嗅ぐだけでご飯何杯でも食えたなぁ。」

「はぁ、大したもんでんなぁ・・・。」

「しかしな、月末になったら鰻屋から請求書がきよった。」

「請求書!?・・あんた鰻の出前とって食べたんか?」

「そんなことするかいな。おかしいと思て中を見てみたら、『鰻の嗅ぎ代』と書いてあんねん。」

「何でんねん『鰻の嗅ぎ代』て?」

「向こうの言うのには『うちは鰻を焼くええ匂いを流して、それを嗅いだお客さんが入ってくる。それをタダで嗅がれたんではたまらんからなんぼか払え』と、こういう理屈や。」

「敵もなかなかやりますな。」

「まあそこまで言われたんやったらしゃあない。『よおしわかった!払たろやないか!』ちゅうて。」

「え!!あんたほどの人が『嗅ぎ代』なんか払たん?」

「そんなことするかいな。鰻屋呼びつけて、チャラチャラチャラーとお金を出したんや。向こうが喜んで受取ろうとするさかいな、『匂いだけやさかい、音だけでよかろう!』ちゅうてまた直したんや。」

「・・あんたの方が上やがな。」

  

と、いうわけでまた次回お目にかかります。

 

エコと節約

 最近、エコについての落語をするという機会がありました。

それでいろいろ勉強しましたが、人間って本当にたくさん資源を使って生きているんやなぁと再確認しました。

 

  たとえば、

テレビ1台つけるのにかかる電気を人力で自転車をこいで生み出すとすると・・・

なんと 50台必要! なのです。

  蛍光灯ひとつつけるにも23台必要。。。

そう考えると電気も大事にせなと思いますね。

家庭の消費電力の16パーセントは待機電力ということですから、こまめに電気を消すということが大事なようです。

  

  我が家は昔ながらの棟割長屋で、横幅約2・7m(9尺)、奥行き約9m(5間)です。

めっちゃ細長いのですが、幸い2階建てで、3階には屋根裏部屋としてほぼ下と同じ広さのスペースがあるので、そんなに不自由はしていません。

ところがこの3階がクセモノで、明かりのスイッチが2階にあるのです。(はしご段下)

と、どうなるかと言うと、3階に上がるときには点けたスイッチを、降りるときには忘れるという現象が起こります。

起こります、というか私がよく忘れます。。。

当初あまりに毎日電気を消し忘れるので、嫁さんが考案した新ルールとして、スイッチのところに「電気けす」という貼り紙をするとことになりました。(以下参照)

 f:id:katsurafukumaru:20131202121638j:plain

 

ところが、それでも私が忘れ続けるため、

今度ははしご段を降りてくるときに見える本棚に

「電気けす」という貼り紙をすることになりました。(以下参照)

f:id:katsurafukumaru:20131202122037j:plain

   

ところが、さらに私が忘れ続けるためにどうなったかと言うと、、

スイッチをつけて3階に上がるときに、

「電気けす」という貼り紙を自分の体に貼っていく

というルールになりました。。。

  結果どうなったかというと、

電気の消し忘れはほとんどなくなったのです!!(ぱちぱちぱち)

  

つまり何が言いたいかというと

節約は自分の力だけでしようとするのではなく、

身近な人の協力(強力?)(権威?)(脅威?)を使って行うと効果的だ、ということです。

    

さて、というわけで今回も古典落語「始末の極意」より。

  

「金をためるには食べる物を始末するのが一番やが、お前は最近ご飯のおかずは何や?」

「へぇ、最近はですな。はじめはごま塩にしてたんでっけど、ごまがもったいないなーと思て、最近は塩だけをごはんにかけて食べてます。これはよろしいやろ?」

「・・甘いな。塩は欠点があってな、、、食べたら減る。」

「当たり前やがな。。ほな何がよろしい?」

「梅干しはやったことないか?」

梅干し!?あんなもん昔にやりましたがな。朝皮を食べて、昼は実をおかずにして、晩は種をなんべんもねぶってね、塩気がなくなるまでなめたらかなづちで叩き割って、中の天神さんちゅうやつですか?あれ食べたとして一日一個はしゃあないなぁちゅうて。」

「・・・贅沢やな。」

「梅干し一個が贅沢ですか!?」

「そうや。そんなことしてたらお大名や言われるで。梅干しちゅうのは本来食うもんやない。」

「食うもんやない!?・・ほな何するもんでっか?」

「・・見るもん。」

「見るもん!?」

「そうや。梅干しを皿の上に一個のせる。で、箸と茶碗とを持ってこれをぐーーっと睨む。口の中へ入れたら酸っぱいやろなぁと思たら口の中へ酸っぱいツバがぶわーーっと湧いてくるやろ?」

「湧きまっしゃろな。」

それをおかずにご飯食べるねん。」

「あんたには勝てまへんわ。」

  

と、いうわけでまた次回。

ポイントカードのポイント

セツヤクエスト今回は

「ポイントカード」にチャレンジ。

王道のポイントカードですが、

みなさんどれぐらい活用されてるのでしょうか?

わたしは正直そんなに使えてません。。。

 知人で常に50枚以上のカードを持ち歩いている人がいます。

「そんなに持ち歩くの面倒くさくないの?」

という私に対するその知人の意見

「たくさんポイントカードを持ってると、毎日の買い物や食事、お茶をするときに必ず一つは該当するお店にあたる。そうすればただ買い物するよりもちょっとだけでも嬉しい気分になるよ。」

「それに、数十円とか数パーセントだけど割引になったり、1ドリンクサービスになったりちょっとずつでもその場でお得になるしね。」

   

なるほどねぇ。

いくら節約をするというよりは、日々のちょっとした嬉しさにポイントがあるというわけですね(・・ポイントだけに)

  

 さらに裏ワザとして付け加えてくれました

「みんなでご飯を食べた時に、他にポイントカードを持ってる人がいないならば、まとめてお会計した時に自分のカードにポイントをつけてもらうと一気にたまるよ。・・まあ、がめつい奴やと思われそうなときはしないけど。」

  

気軽な友達同士の会ならこれも使えそうなアイデアですね。

   

しかし、どっちにしろ、自分がどの店のポイントカードを持ってるかを覚えておかなければいけないのには変わりないわけで。。。

 そこで提案。

『マスターポイントカード』みたいなカード機器を作る。

そこには複数のポイントカードが融合できる。

それにより、

①カード入れからカードを探す手間が省ける

②かさばらない

③面倒くさがりの人でもお得が享受できる

という利点があります。

  また、お店側としても

①紙代の節約

②お店のお知らせ等もその機器に発信できる

③百貨店、またはショッピングモール全体でそのシステムを導入すれば、多店舗との差別化、競争力強化につながる

 といいことづくめ!

だれかそんないいものを作ってくれないかなー。

アイデア料だけいただければ結構です(笑)

   

では、今回の「始末の極意」(古典落語)

  

「しかしあんたの話聞いて私もいろいろ考えてみましたけどな、今日はちょっとあんたに褒めてもらえることを思いつきましたで。」

「なんやそれは?」

「一本の扇子を10年もたす方法ちゅうのを考えました。」

「ほう、どないするねん?」

「まず扇子を片方だけ広げて5年くらい使いまんねん。そして後の5年はもう片方を使うと。ほな10年くらいもちますやろ?どうです?」

「・・・甘いな。わしやったら孫の代までもたしてみせる。」

「孫の代!?・・どないしまんねん?」

「お前みたいに半分ずつというようなケチなことはせんで。景気よく全部扇子を広げる。」

「全部でっか!?」

「そうや。それで顔の前へもってきて、手を動かさんと顔の方をバタバタバターっと動かす!」

「・・・それ涼しいことおまへんやろ・・」

「・・そこは辛抱する。」

「なんやそれは。」

  

物は考えようということですね。

ベタな節約法、についてやってみようとした件

 さて、セツヤクエスト参加中の桂福丸です。

 

節約節約といいますが、お仕事やライフスタイルによって節約したいのは違うもの。

お金?それとも時間?・・・

わたくしの場合は職業が「落語家」なので、移動が多いです。

そのため、交通費というのが結構かかってまいります。

そこで交通費の節約、ベタに「金券ショップ」の活用にチャレンジしてみました。

そんなことすでにやってるわい!

という方も多々いらっしゃると思いますが、

このブログのテーマとして「無理なく楽しく節約を」

という切り口からご覧いただければ幸いです。

 

  さっそく「金券ショップ」の活用ですが

有名なのは

<JR・私鉄の競合区間は切符(回数券)が安い。>

→関西ですと、大阪~京都が特に顕著です。

*大阪から京都に行かれるなら金券ショップで買われると、往復で昼ごはんくらい節約できることがあります☆

*これは知ってる方も多いようですね。私も知人から教わりました。

*神戸方面から京都まで行く場合、一度大阪で降りてそこから金券ショップの京都行きチケットでもう一度改札を通った方が安いという裏ワザも!!

 

<主要駅近くに複数の金券ショップがある場合、改札に一番近いお店よりも、2番目に遠いお店の方が安い>

これは私の発見した法則なのですが、駅に一番近いお店というのはやはりお客さんも多く、途切れることがありません。

自然少し高い値段をつけても大丈夫というわけです。

ところが少し遠い店になると、不便さをはねのけるために一番近いお店より少しでも安くする必要がでてきます。

それを見つけると安く買える!というわけです。

   おまけに、この方法には+ちょっとしたうれしさがありまして、

切符を買って駅の改札に向かう時に、改札最寄の金券ショップの前に長蛇の列をつくっている人たちを横目で見ながら「フッ」と笑うことができます。

その程度といえばその程度なのですが、、、

楽しく節約を続けるにはこういう要素も必要ではないかなーと思ったところでまた次回よろしくお願いいたします。

 

<始末の極意(古典落語)②>

「こないだあんたに教えてもろた始末の方法言うのんやってみましたけど、えらい臭かったで。」

「どういうことや?始末が臭いちゅうのは。」

「あんた教えてくれましたがな。1枚の紙を3回使う方法ちゅうのを。

「おうあれかいな。そうや。世間の人は書きつぶした紙をじきに丸めてくずかごへほりこみよる。あんなもったいないことはないで。書きつぶして真っ黒けになった紙があったらまずそれで鼻をかむ。それで裏表を陽にあてて乾かしといて、それを便所に持って行っておしりを拭くと。それで1枚の紙が3回使えると教えてやったんやな。」

「さあそれやがな。ええこと教えてもろたと思て、書きつぶして真っ黒けになった紙を、便所に持っていったんだ。」

「?・・・違うがな、先鼻かむねんで。」

「間違うて先に便所持って行ってお尻拭いてしもたん。。。で、裏表陽にあてて乾かして・・・それから鼻かんだ。」

「アホかお前は。」

 

  

*始末はよく話を聞いてからしっかり実行しないといけませんね。。。

節約法いろいろ、について考える

セツヤクエストに参加をさせていただく、ということになってから

いろんな「節約法」というのを見るようになりました。

 

ようけありますねぇ。。。

 

もちろん、なるほど!そうか!というものもたくさんありますが

 

なかには

 

「外食をするな」

「ギャンブルするな」

「タバコは吸うな」

「レジャーは控えろ」

「酒は飲むな」・・・・等々

  

そりゃお金は貯まるやろけど楽しみも減るなぁ。。

 

と言いたくなるものもありました。

 

 

 

それをやれる方たちというのは、節約自体が趣味になっているか、またはしっかりとした理由があって努力されているかどちらかです。

   

と、いうわけで世間に出ている「節約法」をちょっと3つに分けてみることにしました。

 

①知っているだけで得をする、という方法

節約が嫌い、または面倒くさいという人でもできる(=お金が好きであればできる)

例:物を買う時に安いインターネットサイトを知っている

   

②ちょっと手間をかけると得をする、という方法

節約が嫌いでなければできる

例:物を買う時に、安い店を数軒知っていてそこの値段を調べて一番安い店で買う

   

③けっこう努力すれば得をする、という方法

節約が趣味の人、または明確な目標があれば続けられる

例:物を買う時は基本アウトレット、しかもバーゲンのときしか買わない

  

こう分けてみると、

すべての節約術に共通しているのは

「自分のライフスタイルをある程度維持したうえで、節約を楽しむ」

ということではないかと思います。

 

維持したいライフスタイルというのはもちろん人によってさまざまですし、どの程度節約を楽しめるかもさまざまです。目標があって節約をされている方も、よく文書を読むとそれを楽しんでいることが垣間見えます。

  

お金がほしい!というだけではどうしてもしんどくなったりするもの。

お金を貯められる度+満足度(楽しめる度)

という視点で、自分に合った節約術を選ぶと続けられるような気がします。

さて私ですが、お金はもちろんほしいけど結構面倒くさがり、の人間です。

どんな方法があってるのか、探していくことにいたします。

 

さて、落語の「始末の極意」のご紹介①

   

「われわれ寄席の方では、ケチな方の悪口はどれだけ言ってもいいということになっております。というのも、ケチな方はわざわざお金を払って落語なんていうくだらんものを聴きにはいらっしゃらないというわけで。

 いろんな方がいらっしゃいます。

『おい、ちょっと隣行ってかなづち借りてこい。いいえいな、そこに釘が出てるやろ?昨日から気になってしょうがないねや。靴下でもひっかけた破ったらいかん、打ち込んでしまお。隣行ってかなづち借りといで!』

   

『行ってきたけど貸してくれまへん・・』

『なんでやねん?』

『何に使うねん?て聞かはるさかい、釘打ちます、言うたら、かなづちと釘が擦れてかなづちがちびるさかいあかんちゅうて』

『!?・・ケチなやっちゃなぁ・・。あの固いかなづちが釘と擦れてちびる?・・ああもうええもうええ!そんなケチなやつから借りんでええわ!!・・うちのかなづち使え!』

  どっちがケチか分かりませんな。」

   

ここまでいくとえげつないですが、まあそれぐらいの覚悟がないとお金はたまらないのかもしれません。

 

 ではまた次回ということで。

    

セツヤクエスト参加!

はじめまして、落語家の桂福丸と申します。

このたび、セツヤクエストに参加させていただくことになりました!

ありがとうございます!

 

 

まず第一回目は自己紹介を中心に。

えーと、プロフィールから

 

<上方落語家 桂福丸>

1978年神戸市生まれ。灘中学灘高校卒業後、京都大学法学部に進学。

2001年卒業。卒業後は英語落語を学び、アメリカでも公演を行う。2007年2月、四代目桂福団治に入門。「福丸」の名づけ親は作家の藤本義一氏である。大阪の寄席天満天神繁昌亭などを中心に、各地で落語公演に出演中。2013年からは、クラシック音楽と共演する「寄席CLASSICS」にも出演している。

 

 

はい、こんな感じです。

「法学部なのに落語家になったん?」

「はい、人生のホウガクを間違えました。。。」

いろいろとツッコみたいところもあるかと思いますが、聞きたい方は楽屋までお越しください(笑)

現在は関西を中心に、古典落語を一生懸命やらせていただいてます。

「寄席CLASSICS」の公演では月1回東京<白寿ホール(代々木公演横)>に出させていただいてますので、こちらもよろしくお願いいたします。

 

さて。。。

節約! 

のはなし。

 

私は残念ながら節約のプロでもありませんし、貯金のプロでもありません。しかも面倒くさがりときております。

でも、落語家は自営業(?)なので、いろいろなことを節約するのはほんまに大事!なんです。

と、いうことで

素人目線ながら「楽しく節約に向き合う」というようなテーマで書かせていただけたらなーと思っております。

 

また、落語にも節約の噺があります。

「始末の極意」

という話はまさしく節約の話!

この中にも「楽しく節約」のヒントが隠されているような気がしますので、こちらの紹介もさせていただけたらなーと思っております。

 

それではこれからしばらくの間、

よろしくお付き合いお願いいたします!f:id:katsurafukumaru:20120820183740j:plain